SSブログ
スポンサーリンク
3月放送 ブログトップ

「たけしの家庭の医学」3月24日放送内容① [3月放送]

takesi.jpg

「たけしの健康エンターティメント!みんなの家庭の医学」3月24放送内容は5つのテーマが取り上げられました。

◆動脈硬化改善:畑の青魚
◆免疫力アップ:奥薗レシピ
◆認知症:脳若返り
◆良質のたんぱく質
◆骨粗しょう症
です。

1つづつ説明します。
◆動脈硬化改善:畑の青魚
血管の老化は私たちの生命を左右する大事な問題です。
血管を若返らせるには人間の5大栄養素にあたるEPAを摂取することが重要と言われてきました。
EPAは青魚に多く含まれています。

しかし、青魚に匹敵するかそれ以上の血管を若返らせる「畑の青魚」があることが最近の研究でわかってきました。

その「畑の青魚」を上手に摂取して町全体が若返っている宮城県北西部の色麻町(しかまちょう)があります。
色麻町は「かっぱのふるさと」としても有名です。

この町の人たち「畑の青魚」では日本一の生産量をほこっています。
「畑の青魚」とは「エゴマ」のことで食べると10年長生きできると言われています。

エゴマの種は約40%が脂質で、その脂質の中にαリノレン酸がふくまれていて、体内にはいるとEPAに変化するのです。

それが「畑の青魚」といわれる所以です。
このエゴマを使ったごま油が血管を若返らせるのです。

色麻町で伝統的な食べ方がありお餅にエゴマペーストを絡めて食べるのです。
生のエゴマ300gから作られるエゴマペーストはEPAに換算するといわし18尾分に相当します。

町の人達は、炒め物をする時には必ずエゴマ油を使い、味噌汁にもすりエゴマを投入していました。
色麻町の早坂家では1日でイワシ12尾分のEPAを摂取していて、この量は日本人の平均の約15倍の量になります。

厚労省が2015年に示したαリノレン酸の摂取量は1日約2gです。
これを魚から摂るにはイワシの刺身8切れ or トロの刺身4切れ or アジの開き2尾 or 秋刀魚1尾に相当します。

これがエゴマなら大さじ1杯強、エゴマ油なら小さじ1杯で済みます。
EPAは血管の万能薬で厚労省の調査でEPA等の脂質と心筋梗塞のリスク比が65%減ったという報告もあります。

★エゴマ油特集(楽天市場)★



◆免疫力アップ:奥薗レシピ
カリスマ家庭料理研究家の奥薗壽子さんが季節の変わり目に引きやすい風邪をひきにくくする料理を紹介。
風邪を予防する栄養素は「ビタミンC」です。

しかし、ビタミンCには加熱しないと食べられないものが多く、困ったことにビタミンCは加熱すると壊れやすいのです。

そこで奥薗さんが栄養を壊さずに食べやすくしたのが、「キャベツとジャガイモの豆乳シチュー」「鶏肉とブロッコリーのおかずスープ」「パプリカと肉だんごのトマトスープ」です。

またキウイを食べることで活性酸素が減少し免疫力がアップします。

「たけしの家庭の医学」3月24日放送内容➁
◆認知症:脳若返り
◆良質のたんぱく質
◆骨粗しょう症


「たけしの家庭の医学」4月21日放送内容予告:セカンドオピニオン



nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

「たけしの家庭の医学」3月24日放送内容➁ [3月放送]

takesi.jpg

「たけしの家庭の医学」3月24日放送内容①
◆動脈硬化改善:畑の青魚
◆免疫力アップ:奥薗レシピ


◆認知症:脳若返り
ある栄養素が不足すると認知症になりやすくなります。
ダイエットでは炭水化物を抜くダイエット方法がブームですが、実はこの炭水化物を抜くことが認知症にはよくないのです。

炭水化物の糖質は細胞のエネルギーになることで人間が活動する原動力になっています。
炭水化物を抜いたダイエットをしている人の脳のMRを撮ってみると脳に悪影響を与えていることがわかります。

脳にとっては炭水化物が必要なのです。
しかし、炭水化物を摂取しても太らない方法があります。

それは多糖類を摂ることです。
多糖類は糖分が血液中に適度に保たれ食物繊維も含まれるので基準以内なら食べても太ることはありません。

また、多糖類の中にも脳を若返らせる効果がある食品があります。
それはパスタです。

◆良質のたんぱく質
81歳の現役力士がいる「足腰丈夫島」を発見しました。
その島は鹿児島県の南に位置する奄美群島です。

この島には強豪相撲クラブの中学生と互角に相撲を取る81歳の現役力士・川間元生さんがいます。
川間さんの太ももの筋肉量は10代20代の筋肉量の平均を遥かに超えています。

川間さんの日常に密着取材してわかったことは、タンパク質の摂取量が同世代の約1.8倍あったことです。
番組の下方浩史先生によると質の良いタンパク質が4つ川間さんの食事の中に含まれているといいます。
それは、豚足、鰹節、高野豆腐、ピーナッツです。

◆骨粗しょう症
骨粗しょう症予防に効果的なカルシウムの摂り方
50代以上の女性に多くみられる骨がスカスカになる骨粗しょう症。

骨粗しょう症の予防には骨を強くすることですが骨を強くするにはカルシウムを摂ることが大事です。
厚労省が推奨する1日のカルシウム量は50代で650mgです。

この摂取量は牛乳ならコップ3杯、ほうれん草なら1.3kgが必要になります。
実はそのカルシウムが効果的に摂取できる時間帯があるのです。

その時間帯は寝る1時間半前から3時間半前です。
昼間にカルシウムを摂っても骨に定着することはなく、夜になってはじめて全身からカルシウムを取込み始めるのです。

番組では骨密度が低かった林さんに前述の時間帯に1ヶ月間毎日、牛乳を飲む続けてもらったら骨密度が上がったという結果がでました。

「たけしの家庭の医学」4月21日放送内容予告:セカンドオピニオン


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

たけしの健康エンターテインメント!3月24日放送内容予告:五大栄養素 [3月放送]

takesi2.jpg


たけしの健康エンターテインメント!みんなの家庭の3月24日放送内容は五大栄養素についてです。
五大栄養素をバランスよく摂ることで体が老けないばかりか若返るという内容です。

体に必要な五大栄養素は炭水化物、たんぱく質、脂質、ビタミン、ミネラルです。

これらの内、1つでも欠けたりバランスが崩れたりすると体に不調になるばかりか老化を早めることになります。

つまりはこの五大栄養素をバランスよく摂ることで足腰、脳、免疫力、血管、骨を若返らせる効果が期待できるのです。
最近の研究結果で証明されています。

では、そのバランスがよい摂り方とは?
若返りに効果がある栄養素は五大栄養素の内、どれなのか?

それらを最近の医学で解明されている最先端の情報が公開されます。
まず、実際に五大栄養素を上手に摂りいれている事例を紹介します。

■畑の青魚?を上手に摂って身体の血管を若く保っている町の食生活

■ある食物を5日間摂取することで物忘れのひどい主婦の脳が若返った

■足腰がしっかりした健康な人が多く暮らす「足腰丈夫島」
81歳の現役力士が登場します。

■リスマ家庭料理研究家の奥薗壽子さんが免疫力アップ料理を考案。
これなら毎日、食べられます。

⇒たけしの健康エンターテインメント!みんなの家庭の3月24日放送内容



nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

たけしの健康エンターテインメント!:3月10日放送内容 [3月放送]


3月10日は2つのテーマが発表されました。

◆認知症予防の新発見!名医が教える3つのサインSP◆
認知症予防の3つのサインは、「まだら物忘れ」「つまずき」「咳き込み」です。

「まだら物忘れ」とは覚えているとこもあれば忘れている時もある状態をいいます。
普段はなんでのないのだけれど、突然もの忘れすることがあるという人は要注意です。

なんでもないところで躓いたり、食事中に咳き込む時は白質病変の兆候です。

最近、よく耳にするのが高速道路の逆走事故ですが、何とこの原因が認知症にあるというのです。
認知症の一種である「白質病変」が左右の脳にある人は、運転中に交差点で事故を起こす危険性が高いことが、研究結果でわかりました。

高知工科大の朴啓彰(パク・ケチャン)客員教授のチームがまとめたもので、交差点では高い情報処理能力が必要だが、白質病変で能力が低下することから起こる可能性が高いといいます。

「白質病変」とは大脳の神経線維や血管が集まる白質に隙間ができ血の流れが悪くなる病気です。

この病気はMRIで簡単に発見できることができますが、まだら物忘れが起こると白質病変のサインとして事前にわかることもできます。

白質病変と交通事故の関連性を調べたのは世界初で、朴教授らは、21~87歳の健康な男女3930人に、アンケートをとって過去10年に交通事故を起こしたことがあるかどうかを調査したところ、左右の脳に軽微な白質病変がある人が事故を起こすリスクが病変が無い人と比べて約3.4倍と高い結果がでました。

病変が片方の脳だけにある場合は事故を起こすリスクは感じられませんでした。

一部の認知症は「白質病変」の症状を早く発見することができれば予防できることが判明しています。

◆白質病変の進行をストップさせ認知症を予防しよう◆
白質病変を事前に早期発見することができれば進行を防ぐことができます。
つまり、認知症を抑えることができるのです。

その為の予防法があります。
それは、「1日30分の散歩」と「地中海料理を食べる」ことです。

認知症に限らず、運動は良いことですので、散歩は気分転換にもなり是非、日頃の習慣位取り入れたいものです。

地中海料理に使われる3つの食材、「オリーブオイル」「魚」「豆(ナッツ)」には「オレイン酸」「DHA・EPA」がバランスよく含まれているので認知症予防には効果的です。

さらに、ポリフェノールを含んだ赤ワインも加わればさらに効果的だといわれています。


⇒3月24日放送予告:五大栄養素



nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

たけしの健康エンターテインメントみんなの家庭の医学:3月10日予告 [3月放送]

takesi1.jpg

3月30日放送のたけしの健康エンターテインメント!みんなの家庭の医学は認知症を取り上げます。

高齢化社会に伴って認知症患者が増え続けています。

現在の増加ペースが続くならば10年後には高齢者の5人に1人が認知症患者になっている可能性があります。

認知症の症状には様々なタイプがありますが、今一番増えているのが脳梗塞や脳内出血など血管の老化によって起こる脳血管性認知症です。

しかし、細菌お研究によって認知症を引き起こす手前の血管の状態がわかるよになり予防のサインが判明してきました。

脳血管性認知症の前触れである白質病変には3つのサインがあります。
また脳血管性認知症を予防する2つの方法も大公開されます。

ゲスト:恵俊彰 榊原郁恵 ガダルカナル・タカ

⇒たけしの健康エンターテインメントみんなの家庭の医学:3月10日放送内容

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

たけしの健康エンターテインメント!みんなの家庭の医学:3月3日放送内容 [3月放送]

3月3日に放送された「たけしの健康エンターテインメント!みんなの家庭の医学」は腸内フローラーについてです。

番組では、少しだけ食べても太る人と、いくら食べても太らない人の違いを探ります。
同じ53歳の年齢の女性に3日間、同じものを食べてもらって様子を見ました。

すると、1人は体重が100g減り、もう1人は約1kg増加しました。
この違いを検証すると2人には生活習慣に違いがあることが判明します。

2人にはお通じに違いがありました。
太りやすい人は便秘だったのです。

便秘の人は太りやすい原因を腸のなかに抱えています。
太りやすい原因は腸内細菌のバランスです。

腸内細菌は善玉菌、悪玉菌、その他の3グループにわかれていいて、これらが腸に広がっている様子を腸内フローラといいます。

健康な人は善玉菌が悪玉菌より多いのですが、善玉菌が減ると腸の繊毛運動が低下するために便秘が引き起こしやすくなります。

肥満の原因は食べ過ぎと運動不足、腸内細菌のバランスだと、慶応義塾大学医学部の伊藤裕先生は言います。

腸内細菌のバランスが崩れるのは加齢と高脂肪食です。
便が臭くなったら腸内細菌のバランスが崩れている可能性があるそうです。

また腸内には全身の免疫細胞の約60%が集中していて腸内細菌のバランスが崩れると花粉症等のアレルギー性疾患のリスクも高まるばかりでなく、がんなどの様々な病に腸内細菌が関係しています。

伊藤先生は健康な人の便を移植する方法もあると語っています。

健康長寿の秘訣
番組では107歳の健康長寿者から腸内細菌のバランスについて学びます。
その人は上杉ミツ子さんといって、今でも週に一度はステーキを食べ、赤飯や鮪の赤身も食べます。

上杉さんの長寿の秘訣は栄養バランスが整った食事と、昼寝、刺繍にありました。
上杉さんの腸内バランスがよいポイントは食事で1日に36品目もの様々な種類の食事を摂っています。

昼は昼寝をするのですが昼寝をすることで腸内細菌にとってもランチタイムで安静にすることで腸内細菌が元気に育ちます。

そして刺繍で脳と手先を使うことで脳を活性化し腸の動きも活発化し腸内細菌をバランスを良くしていたのです。

今だけ限定!定期コースお申し込みで初回半額:3大特典プレゼント
>>フジッコの善玉菌のチカラで毎朝すっきり。


⇒たけしの健康エンターテインメント!みんなの家庭の医学:3月10日放送予告





nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

「たけしの健康エンターテインメント」3月3日放送予告:腸内フローラ [3月放送]

「たけしの健康エンターテインメント!みんなの家庭の医学」3月3日の放送内容は「太らない身体を作る秘密を発見!健康長寿のカギは【腸内フローラ】にあったSP」です。

自分の周りを見渡すと、食事の量が少ないのにすぐ太る人や、食事の量が多いのに全然太らない人がいますが、どうしてこんな違いが出るのでしょうか?

番組では、その謎が解明されます。

医学会で最近原因が解明され熱い注目を集めているその原因は「腸内フローラ」でした。
何かお花を想像させる名前ですが、そうなんです「フローラ」とはラテン語で「お花畑」という意味なんです。

どうして「お花畑」は太りやすさに関係するのか?

太らない体を作る秘密!健康長寿のカギを3月3日に腸内細菌のバランスが優れた家庭の生活に密着して「腸内フローラ」の正体を解明します。

ゲスト:中山秀征 榊原郁恵 ガダルカナル・タカ

⇒「たけしの健康エンターテインメント」3月3日放送内容:腸内フローラ

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康
3月放送 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。